おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
アイコン [アイコン参照]
暗証キー (英数字で8文字以内)
画像認証 (右画像の数字を入力) 画像認証
文字色
Re: 【参考までに】 投稿者:DA 投稿日:2022/08/22(Mon) 11:28 home No.716

1DA.png
芝1200m
土新潟5R Almanzor
土小倉1R デクラレーションオブウォー
土小倉5R アメリカンペイトリオット
日小倉5R ダンカーク

芝1500m
土札幌5R ルーラーシップ
日札幌5R ドレフォン
日札幌9R(OP) カレンブラックヒル

芝1600m
日新潟1R ダノンバラード

芝1800m
土札幌1R ビーチパトロール
日新潟2R エピファネイア
日新潟5R グレーターロンドン

芝2000m
日小倉2R ハーツクライ
日札幌5R エピファネイア

ダ1700m
土小倉6R ジャスタウェイ
土小倉2R ドゥラメンテ

ダ1800m
土新潟3R マジェスティックウォリアー

現時点での2歳リーディングです(賞金順)。
勝利数・出走頭数も記載します。

1位 エピファネイア 7勝(36回)
2位 ビッグアーサー 5勝(19回)※頑張っていると思います。
3位 ハーツクライ 3勝(23回)
4位 ダノンバラード 4勝(21回)※頑張っていると思います。
5位 モーリス 5勝(28回)

8位 キズナ 5勝(20回)
9位 ルーラーシップ 4勝(21回)
10位 シルバーステート4勝(20回)
15位 ドゥラメンテ 3勝(14回)
17位 ハービンジャー 3勝(17回)
19位 ロードカナロア 2勝(22回)

とある競馬対談で、
「値上がりした種牡馬には名繁殖牝馬が集まる」と聞いて、
ふと思いました。

【2020年産・今POG大会】
・ロードカナロア 1500万円(前年比+700万)
・ドゥラメンテ 600万円(前年比+200万)
・ハービンジャー 600万円(前年比+250万円)

この辺りの産駒が良質な繁殖牝馬と交配されていると考えています。
出走回数は少ないのですが、今後は産駒が成長を促しつつ、
秋に向けて本格派がデビューしてきそうな気がします。

・エピファネイア 250万(ステイ)
リーディングトップも、出走頭数を考えると勝率が悪いエピファネイア。
2022年の種付け料は1800万円と現役種牡馬最高額になりましたが、
この世代(今年度POG)は、種付け料が安く(250万円)、
繁殖の質はビミョーと考えるのが妥当ですよね。

キズナ・ハーツクライは(350万、800万でステイです)

やはり生産をする側からすれば、値上げする種牡馬は敬遠しますよね。
値上げしても種付けを試みるというのは、それなりの覚悟が必要だと思います。
ロードカナロア・ドゥラメンテは前年からかなり種付け頭数を減らしています。
だからこそ、名牝と配合されている確率は高いと考えています。
シンジケートの株を大量に保有しているケイアイファームの産駒は注目しています。

そういう仕組みか!と考えたのは、
活躍産駒がデビューした時、
それを前提に種付けした産駒がデビューするのは早くて3年後。
2018:アーモンドアイ三冠
2019:このタイミングで種付け(種付け料大幅アップ)
2020:産駒誕生
2022:産駒デビュー

ロードカナロア:2019年:1500万、2020年:2000万、2021・22年:1500万
産駒の活躍度合いを見ると、エピファネイアも同じような曲線を描きそうな気がします。

種牡馬の価値は、毎年一喜一憂せず、300万円ぐらいスタートで活躍を見つつ徐々に上がっていくのが、
これからは「安定した」種牡馬になっていくと思います。

年によって成績にムラがあると、3年後の産駒の成績に影響を与えますからね。

種牡馬戦国時代に、すごく影響を与えるトピックだと思い、書き込ませていただきました。

この世代、ロードカナロアの中距離配合が強い世代になる予感です。

長文失礼しました。


Re: 【参考までに】 投稿者:DA 投稿日:2022/08/22(Mon) 12:22 home No.717

1DA.png
【追伸】

ついでに調べてみました。
社台グループ(社台F+ノーザンF+白老F)の生産頭数が、世代のどの程度の割合を占めているのか。
※出生頭数ベースです。

(所有割合、所有頭数 世代頭数)

48.3% 88頭(182頭)ロードカナロア
43.8% 57頭(130頭)ハーツクライ
41.8% 51頭(122頭)ドゥラメンテ
41.1% 60頭(146頭)ハービンジャー
---
38.0% 52頭(137頭)モーリス
35.0% 54頭(154頭)エピファネイア
26.2% 28頭(107頭)キズナ

・ロードカナロアはケイアイファームが23頭。合わせると61.0%に。
 アーモンドアイのほかに、ダノンスマッシュ、ステルヴィオが初年から重賞制覇、G1でも良績が。
・エピファネイアはそれなりの割合に。
・社台グループのキズナへの期待値がとても低いですね。

いずれも「2018年の活躍を見て」の種付けです。
 


- YY-BOARD -