オルフェーヴル
2008 栗毛
Halo系
ステイゴールド
1994 黒鹿
サンデーサイレンス
Sunday Silence(米)
1986 青鹿毛
Halo
1969
Hail to Reason
Cosmah
Wishing Well
1975
Understanding
Mountain Flower
ゴールデンサッシュ
1988 栗毛
ディクタス
1967 栗毛
Sanctus
Doronic
ダイナサッシュ
1979 鹿毛
ノーザンテースト
ロイヤルサッシュ
オリエンタルアート
1997 栗毛
メジロマックイーン
1987 芦毛
メジロティターン
1978 芦毛
メジロアサマ
シエリル
メジロオーロラ
1978 栗毛
リマンド
メジロアイリス
エレクトロアート
1986 栗毛
ノーザンテースト
1971 栗毛
Northern Dancer
Lady Victoria
グランマスティーヴンス
1977 栗毛
Lt. Stevens
Dhow
ラグジャリー
Luxury(米)
1998 黒鹿毛
FNo.[4-k]
Storm Cat
(米)
1983
Storm Bird
1978 鹿毛
Northern Dancer
1961 鹿毛
Nearctic
Natalma
South Ocean
1967
New Providence
Shining Sun
Terlingua
1976
Secretariat
1970
Bold Ruler
Somethingroyal
Crimson Saint
1969
Crimson Satan
Bolero Rose
Alleged Devotion
1988
Alleged
1974 鹿毛
[血統][産駒]
Hoist the Flag
1968 鹿毛
Tom Rolfe
Wavy Navy
Princess Pout
1966
Prince John
Determined Lady
Morning Devotion
1982
[血統][産駒]
Affirmed
1975
Exclusive Native
Won’t Tell You
Morning Has Broken
1974
Prince John
A Wind Is Rising

 

 本馬はショウナンマイティ、ゴーフォーザサミットの半弟(父はそれぞれマンハッタンカフェ、ハーツクライ)で、母ラグジャリーの牝系は愛ダービー優勝、キングジョージ2着の実績を持つSovereignを輩出しています。母は矢野牧場が輸入した繁殖牝馬なのですが、非社台グループの繁殖牝馬としてとても優秀です。

 ショウナンマイティは1600m~2200mの重賞で活躍したのですが、後方からの大外一気という競馬が印象的です。道中ためれば最後の直線でのスピード持続力が非常に長けていると言えるでしょう。アメリカのダートで活躍するようなスピード持続力を母が継承したものと思われます。

 本馬は父がオルフェーヴルに変わって芝の良馬場も道悪もどちらもこなすタイプなのかもしれません。未勝利戦では稍重、良、不良でそれぞれ連対しています。

 本馬に限定する話ではないのですが、2020年に入ってオルフェーヴルは大躍進しています。2018年(13位)、2019年(10位)だったのですが、2020年は8月23日現在で見事第4位です。2020年に入っての傾向ですが、昨年までの勝ち星の多くは芝のレースでした。年明けから矛先をダートに向けた産駒の好走が目立っています。全勝利のうちダートでの勝ち比率を表す「ダートシェア」を出してみますと、2019年:37.9%だったものが2020年:41.9%まで上昇しています。阿蘇Sを勝ったアルドーレ、千葉Sを勝ったジャスティン等が思い出されます。「オルフェーヴル産駒ほ基本的に芝で」という発想は少し改めて、ダートでも活躍できる馬を出せる種牡馬だと認識したほうが良さそうです。本馬の適性についても将来的に楽しみにできそうです。POG期間中は芝で使われると思うのですが(笑)。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA