ャスタウェイ
2009 鹿毛
Halo系
ハーツクライ
2001 鹿毛
サンデーサイレンス
Sunday Silence(米)
1986 青鹿毛

Halo
1969

Hail to Reason
Cosmah
Wishing Well
1975
Understanding
Mountain Flower
アイリッシュダンス
1990 鹿毛
トニービン
1983 鹿毛
カンパラ
Severn Bridge
ビューパーダンス
1983 黒鹿毛
Lyphard
My Bupers
シビル
1999 鹿毛
Wild Again
1980 黒鹿毛
Icecapade
1969
Nearctic
Shenanigans
Bushel-n-Peck
1958
Khaled
Dama
シャロン
Charon(米)
1987 栗毛
Mo Exception
1981
Hard Work
With Exception
Double Wiggle
1978
Sir Wiggle
Blue Double
アナバシュドチャーム
Unabashed Charm(米)
2001 鹿毛
FNo.[6]
Silver Deputy
1985
Deputy Minister
1979 黒鹿毛
Vice Regent
1967 栗毛
Northern Dancer
Victoria Regina
Mint Copy
1970
Bunty’s Flight
Shakney
Silver Valley
1979
Mr. Prospector
1970 鹿毛
Raise a Native
Gold Digger
Seven Valleys
1972
Road At Sea
Proud Pied
Unbridled Hope
1994
Unbridled
1987 鹿毛
Fappiano
1977
Mr. Prospector
Killaloe
Gana Facil
1981
Le Fabuleux
Charedi
D’Youville Nurse
1984
Dr. Blum
1977
Dr. Fager
Due Dilly
Field Point Road
1980
Raja Baba
Len’s Determined

 本馬は母アナバシュドチャームの7番仔、アンドリエッテの妹にあたります。姉はディープインパクト産駒でしたが、本馬の父はジャスタウェイ。父が変わってどうか…といったところですが、やはりダートで頭角を現してきました。父ジャスタウェイ、母父Silver Deputyという組み合わせはダートで活躍しているマスターフェンサー(マーキュリーC優勝)がいます。

 ジャスタウェイ自身も産駒が2年目の世代に入るのですがその適性に変化が見られます。勝星を積みあぐねているのですが、ダート替わりで好成績を出す馬が増えてきています。そもそも芝で走る産駒が多いというイメージで実際に芝のレースを多く使われていましたのですが、ダートで走ることが分かれば成績を積み上げてくるかもしれません。下記ジャスタウェイ産駒の勝鞍にダートが比する割合を示しています。

初年度のダートシェア:26.5%

今年度(8/23時点)のダートシェア:36.7%

 本馬もダート適性が高く、そこを主戦場にする気がします。それも上級条件まで行くような気がしています。

 

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA