前回はダイナカール牝系のキングカメハメハ系種牡馬、ルーラーシップについて見てきましたが、今回はルーラーシップの甥に当たる、ドゥラメンテについて見ていきたいと思います。


(注)この種牡馬レビューは、G1や重賞で活躍する馬の特徴を調べているのではなく、産駒全体の傾向を調べています。どちらかというと、生産者や馬主視点の分析となりますので、ご留意ください。


 「牝馬の適性を引き出す型種牡馬」キングカメハメハの後継、ドゥラメンテを考察する上で、母のアドマイヤグルーヴについても触れておきます。アドマイヤグルーヴはクラシックには間に合ったものの、桜花賞3着オークス7着秋華賞2着とあと一歩のところ。しかし、同年のエリザベス女王杯を制します。4歳時には天皇賞秋で3着の後、エリザベス女王杯を2年連続で制します。その後、不振が続きましたが、5歳時のエリザベス女王杯も3着と好走しました。アドマイヤグルーヴはまだ馬場が高速化する前の、いわゆる中距離型競走馬として活躍しました。引退レースでは敢えて、マイル戦である阪神牝馬ステークスが選ばれ、1’34”5で優勝。マイルに対応できるスピードも兼ね備えている事を最後に証明しました。

アドマイヤグルーヴの生涯成績はコチラ

 

 おそらく、ドゥラメンテはルーラーシップ(母エアグルーヴ)に(サンデーサイレンスの)素軽さを加えた、スピードを兼ね備えた、本格的中距離産駒だったと言えると考えています。

キングカメハメハ
2001 鹿毛
Mr. Prospector系
Kingmambo
(米)
1990 鹿毛
Mr. Prospector
1970 鹿毛
Raise a Native
1961 栗毛
Native Dancer
Raise You
Gold Digger
1962 鹿毛
Nashua
Sequence
Miesque
1984 鹿毛
Nureyev
1977 鹿毛
Northern Dancer
Special
Pasadoble
1979 鹿毛
Prove Out
Santa Quilla
マンファス
Manfath(愛)
1991 黒鹿毛
ラストタイクーン
Last Tycoon(愛)
1983 黒鹿毛
トライマイベスト
1975 鹿毛
Northern Dancer
Sex Appeal
Mill Princess
1977 鹿毛
Mill Reef
Irish Lass
Pilot Bird
1983 鹿毛
Blakeney
1966 鹿毛
Hethersett
Windmill Girl
The Dancer
1977 鹿毛
Green Dancer
Khazaeen
アドマイヤグルーヴ
2000 鹿毛
FNo.[8-f]
サンデーサイレンス
Sunday Silence(米)
1986 青鹿毛
Halo
1969 黒鹿毛
Hail to Reason
1958 黒鹿毛
Turn-to
Nothirdchance
Cosmah
1953 鹿毛
Cosmic Bomb
Almahmoud
Wishing Well
1975 鹿
Understanding
1963 栗毛
Promised Land
Pretty Ways
Mountain Flower
1964 鹿毛
Montparnasse
Edelweiss
エアグルーヴ
1993 鹿毛
FNo.[8-f]
トニービン
Tony Bin(愛)
1983 鹿毛
カンパラ
1976 黒鹿毛
Kalamoun
State Pension
Severn Bridge
1965 栗毛
Hornbeam
Priddy Fair
ダイナカール
1980 鹿毛
ノーザンテースト
1971 栗毛
Northern Dancer
Lady Victoria
シャダイフェザー
1973 鹿毛
ガーサント
パロクサイド

 ルーラーシップは母がエアグルーヴ、ドゥラメンテは祖母がエアグルーヴという事で、4分の3同血となります。

 ドゥラメンテはルーラーシップとは対照的に、2歳・3歳早期から活躍しました。共同通信杯はリアルスティールの2着に敗れましたが、その後に皐月賞・日本ダービーと連勝。特に日本ダービーでは父のキングカメハメハが持つダービーレコードを0.1秒更新するという、2400mでのハイパフォーマンスを見せましたその後放牧先で軽度の骨折が判明。大事を取って、3歳の秋は全休しました。4歳時に叩き台となった中山記念を制した後、メイダンのドバイシーマクラシック(芝2410m)に出走し、Postponedの2着と惜しいレースとなりました。実質引退レースとなった宝塚記念では道悪を味方につけたマリアライトに敗れ2着。その後、靭帯・腱の損傷により、惜しまれながら引退となりました。

 ルーラーシップの血統で少しふれましたが、キングカメハメハは、「引き出し型種牡馬」です。しかし、また、別の所で解説したいと思いますが、サンデーサイレンスは、キングカメハメハ以上の「引き出し型種牡馬」です。サンデーサイレンスは全G1を制している通り、距離適性の主張はなく、母型の特徴を引き出します。よって、ドゥラメンテも、祖母エアグルーヴ(父トニービン)の影響が出る、欧州型の種牡馬だと言えます。ただ、キングカメハメハ・サンデーサイレンスが持つ、スピードも引き継いでいるはずなので、欧州型種牡馬の中でも、スピードはあるはずです。

 ドゥラメンテは残念なことに、2021年8月、急性大腸炎のため早逝しました。2024年デビューする産駒たちがラストクロップとなります。

ドゥラメンテの生涯成績はコチラ

ドゥラメンテの種牡馬成績です。(青は牡馬・せん馬、赤は牝馬)

2020年(44位)、2021年(11位)、2022年(4位)※2022.9.04現在

G1馬・・・タイトルホルダー(菊花賞、天皇賞春、宝塚記念)スターズオンアース(桜花賞、オークス)

G2・G3馬・・・アリーヴォ(小倉記念)バーデンヴァイラー(マーキュリーC)ドゥーラ(札幌2歳S)

重賞勝ちは無いものの・・・キングストンボーイ(青葉賞芝2400m2着)ドゥラドレース(毎日杯芝1800m3着)アスコルターレ(マーガレットS芝1200m1着)レヴァンジル(毎日杯芝2200m2着)ベルクレスタ(アルテミスS芝1600m2着、クイーンC芝1600m2着)

 初年度産駒からタイトルホルダー、2年目産駒スターズオンアースがクラシックを制覇しています。また3年目産駒から早々に、ドゥーラが札幌2歳Sを制しました。上に活躍馬を記しましたが、重賞で馬券に絡んだのはこれだけです(3世代だけですが…)。リーディング上位にのし上がったのは、やはり条件クラスの活躍馬が多いからです。そして、やはりキグカメハメハの特徴を受け継いでいるのは、活躍馬は牡馬に集中する事。牝馬でスターズオンアースという2冠馬を出しましたが、トータルで見ると、圧倒的に牡馬の活躍が多いです。

 

まずは産駒の年齢別の傾向から見てみましょう。

※集計期間 2020年6月~2022年9月4日(3歳未勝利戦終了)

集計する分母(頭数)が小さいです。2歳戦は3世代分、3歳戦・3歳以上は2世代分のデータです。

 2歳戦での活躍はまずます。勝率13.2%は全種牡馬の中でも優秀な成績です。2022年札幌2歳ステークスをドゥーラが制しました。ドゥラメンテ自身も初勝利を挙げたのが2歳時11月だったので、産駒のデビュー時期も早めになるのかもしれません。しかし、3歳時にクラシックに向けて動き出すと、現時点では重賞で苦戦する傾向があるようです。タイトルホルダースターズオンアースがクラシックを制し、活躍しているイメージがありますが、さほど3歳限定重賞で勝利数を伸ばすことが出来ません。ただ、古馬混合の上級条件戦になると、一気に数字が跳ね上がります。1走あたりの賞金も、2・3歳戦の倍以上まで伸びます。この辺りは、祖母エアグルーヴの晩成傾向が出ているのではないでしょうか。今後も古馬の出走回数が増えるごとに、サイアーランキングも上位争いに加わりそうです。

対象レース 出走回数 勝利数 勝率 1走あたり賞金
2歳戦 547 72 13.2% ¥1,553,308-
3歳戦 1043 94 9.0% ¥1,521,534-
3歳以上戦 478 61 12.8% ¥3,542,175-

3歳戦とは、3歳未勝利戦、3歳限定戦(クラシック、同トライアル)の成績の合計値です。3歳以上とはダービー翌週からの古馬混合戦となります。年が明けて、4歳以上のレースもこのカテゴリに含まれます。

 

次に性別の成績を見てみましょう

※集計期間 2020年6月~2022年9月4日(3歳未勝利戦終了)

 牡馬・せん馬の成績が優秀ですね。牝馬はかなり苦戦しています。この点はキングカメハメハの影響を引き継いでいるようです。後述しますが、牝馬がダートで極端に成績を落とすことが、牝馬不振の要因のひとつでもあります。

※集計期間 2020年6月~2022年7月

性別 出走回数 勝利数 勝率 1走あたり賞金
牡馬・せん馬 1134 146 12.9% ¥2,412,817-
牝馬 934 81 8.7% ¥1,481,199-

 

距離・芝/ダ・性別を比較してみましょう。

※集計期間 2020年6月~2022年9月4日(3歳未勝利戦終了)

コース 出走回数 勝利数 勝率 1走あたり賞金
1317 141 10.7% ¥2,439,939-
ダート 747 85 11.4% ¥1,209,210-

 芝での「1走あたり賞金」は他の種牡馬と比べて、かなり高い方です。ダートの勝率は高いですが、めっぽう得意という訳ではありません。「1走あたりの賞金」を見る限り、下級条件であれば、ダートもこなす・・・といったイメージです。これからダート重賞で活躍する産駒が出てくるか、注目したい所です。

 

芝成績詳細

※集計期間 2020年6月~2022年9月4日(3歳未勝利戦終了)

性別 距離 出走回数 勝利数 勝率 1走あたり賞金
牡馬・せん馬 1000~1200m 50 4 8.0% ¥1,452,800-
1400~1600m 179 17 9.5% ¥1,457,151-
1800m~2200m 436 53 12.2% ¥2,732,569-
2300m~3600m 51 9 17.6% ¥11,040,980-
牝馬 1000~1200m 62 1 1.6% ¥505,000
1400~1600m 224 22 9.8% ¥2,042,545-
1800m~2200m 296 32 10.8% ¥1,584,087-
2300m~3600m 19 3 15.8% ¥7,978,947-

※牡馬2300m~3600m:9勝中4勝がタイトルホルダーによるものなので、勝率・1走あたりの賞金も偏った数字になっています。

※牝馬2300m~3600m:スターズオンアースのオークス優勝によるものです。

 牡馬牝馬で若干傾向が変わっています。

 牡馬では勝鞍の大半が1800m~2200mに集中しており、単距離の期待値は低いです。1000m~1600mも走らないわけではないのですが、そもそも出走数が少なすぎます。調教師が1800m以上のレースを選択しているという結果になっています。現時点では、1800m~2200mで極めて高いパフォーマンスを残していると言えます。

 牝馬牡馬と違い、1400m~1600mのレースにもデータを取るのに十分な出走数を確保しており、勝率・「1走あたりの賞金」も高くなっています。古馬上級条件でも十分に戦えていると言えます。さらに、1800m~2200mのレンジでは、一定の勝利数・勝率は確保しています。中距離戦でも十分に戦えますね。ただ「1走あたり賞金」が低くなる事から、上級条件では苦戦していると言えますね。

 ドゥラメンテの産駒は生産者別にみると、全141勝のうち、77勝が社台グループ(社台ファーム、ノーザンファーム、白老ファーム)が占めており、その他の牧場との違いが明確に出ています。配合の面で、社台グループでは、米国型繁殖牝馬との間に産まれた産駒の成績が良いです。逆に、その他の牧場では、いわゆる「いままで繁殖として良績を挙げていた牝馬」は、欧州型血統のケースが多く、その産駒も、中距離適性の要素が多分に盛り込まれていると言えます。例えば岡田スタッド生産のタイトルホルダーは母父が英国ダービーを制したMotivatorであり、G1の勝鞍は2200m以上です。

ダート成績

※集計期間 2020年6月~2022年9月4日(3歳未勝利戦終了)

性別 距離 出走回数 勝利数 勝率 1走あたり賞金
牡馬・せん馬 1000m~1400m 140 21 15.0% ¥1,540,643-
1600m~1800m 236 38 16.1% ¥1,609,788-
1900m~2400m 38 3 7.9% ¥883,421-
牝馬 1000~1400m 133 5 3.8% ¥475,639-
1600m~1800m 195 18 9.2% ¥1,070,667-
1900m~2400m 5 0 0.0% ¥414,000-

 ダート替わりも得意な方ですが、これも牡馬・せん馬が中心牡馬・せん馬は短い距離(1400m以下)に対応して、条件戦でもそこそこ成績を残している事です。ダート戦を使うにあたり、早い時計で気性を前向きな馬に調教で仕上げていくと、短距離対応可能と言った辺りでしょうか。1000~1800mでは、勝率・1勝当たりの賞金が高く、優秀です。また1900m以上になると、あまり期待はできません。牝馬は基本的にダート替わりは苦手なようです。走るとしても1600m~1800mの下級条件まで。牡馬牝馬を比べた際に、牝馬の成績がイマイチなのは、ひとえに牝馬のダート替わりで成績を上げられない点にありそうです。

まとめ

・2歳戦から力を発揮する産駒が多く、なおかつ古馬になっての「伸びしろ」は極めて高い。

・父キングカメハメハと同じ傾向で、牡馬に比べ、牝馬のパフォーマンスが低い。これは牝馬のダート適性が、著しく下がるという要素がからんでくる。

・芝では牡馬は中距離(1800m~2200m)、牝馬はマイル(1400m~1600m)が得意。

・ダートで上級条件まで成績を残すのは、牡馬が多く、スプリント戦~中距離にも対応。このあたりが種牡馬としての存在価値を高めている。サイアーランキングでも上位争いができる。

・近年、配合の工夫、調教技術の向上により、数字上の根拠はないが、少し短い距離へ対応できる馬が出てきている印象がある。

・まだデビューして3年しか経たないデータなので、今後、調教方針・配合の工夫などにより、傾向が変わる可能性もある。

・残念ながらドゥラメンテは死亡しており、2023年デビューの産駒がラストクロップとなる。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA