今回は「繁殖牝馬の適性引き出し型」種牡馬キングカメハメハの中から、ロードカナロアを見ていきたいと思います。


(注)この種牡馬レビューは、G1や重賞で活躍する馬の特徴を調べているのではなく、産駒全体の傾向を調べています。どちらかというと、生産者や馬主視点の分析となりますので、ご留意ください。


 ロードカナロアは2歳の12月にデビュー。1400m~1600m戦で敗戦した後、春に葵ステークス(OP)を優勝。勢いそのままに、京阪杯を3歳ながら勝利。開け4歳時にはシルクロードステークスを制しましたが、高松宮記念は3着止まり。本格化を感じたのは、同年(4歳)で、ひと夏を越した頃。秋のスプリンターズステークスでG1初制覇。勢いそのままに、年末の香港スプリントを制しました。それからは無敵です。翌年、高松宮記念、そして距離延長を試した安田記念スプリンターズステークス香港スプリントと、この年に出走したG1すべて優勝しました。生涯成績は19戦13勝、G1:6勝、G3:2勝。(なぜかセントウルステークスとは相性が悪く、勝てませんでした)。成績の傾向を見ても、やはり3歳クラシックに間に合うような、早熟性は持ち合わせていませんでした。3歳夏以降に本格化した、晩成型だと言えます

 ロードカナロアは芝1200mで功績を残しました。しかし、個人的な見解ですが、安田記念を制したように、もし使っていれば、マイルG1も無双していた可能性があると考えています。出走レースが芝1200mに集中しているのは、安田隆厩舎の調教方針に原因があります。当時の安田厩舎の調教方針は、本数多め、栗東坂路で速い時計でビシビシ追うスタイル。どうしても前進気性が際立ってきます。2022年現在、同厩舎の歴代稼ぎ頭を見てみます。上位7頭です。ロードカナロアドランセンドダノンスマッシュカレンチャングレープブランデーダッシャーゴーゴーダイアトニック。トランセンドは中距離で活躍しましたが、それ以外はスプリンターです。もし預託先の厩舎が違っていれば、ロードカナロアはどんな成績を残したんだろう・・・と考える事が多いです。芝2000mまでは見たかったです。

 

 母のレディブロッサムは1998年にデビュー。芝短距離を中心に活躍してきました。24戦5勝で最終的に準オープンクラスに在籍しました。

 祖母のサラトガデューについても触れておきます。アメリカで競争生活を送っていたのですが、11戦8勝、G1:2勝。制したG1はガゼルハンデステークス、ベルデームステークスと芝1800mで活躍しました。なぜ祖母に触れるかと言うと、血統的にかなり重要なエッセンスになっているからです。また後述します。

 レディブロッサムの戦績はコチラ

キングカメハメハ
2001 鹿毛
Mr. Prospector系
Kingmambo
(米)
1990 鹿毛
Mr. Prospector
1970 鹿毛
Raise a Native
1961 栗毛
Native Dancer
Raise You
Gold Digger
1962 鹿毛
Nashua
Sequence
Miesque
1984 鹿毛
Nureyev
1977 鹿毛
Northern Dancer
Special
Pasadoble
1979 鹿毛
Prove Out
Santa Quilla
マンファス
Manfath(愛)
1991 黒鹿毛
ラストタイクーン
Last Tycoon(愛)
1983 黒鹿毛
トライマイベスト
1975 鹿毛
Northern Dancer
Sex Appeal
Mill Princess
1977 鹿毛
Mill Reef
Irish Lass
Pilot Bird
1983 鹿毛
Blakeney
1966 鹿毛
Hethersett
Windmill Girl
The Dancer
1977 鹿毛
Green Dancer
Khazaeen
レディブラッサム
1996 鹿毛
FNo.[2-s]
Storm Cat
(米)
1983 黒鹿毛
Storm Bird
1978 鹿毛
Northern Dancer
1961 鹿毛
Nearctic
Natalma
South Ocean
1967 鹿毛
New Providence
Shining Sun
Terlingua
1976 栗毛
Secretariat
1970 栗毛
Bold Ruler
Somethingroyal
Crimson Saint
1969 栗毛
Crimson Satan
Bolero Rose
サラトガデュー
Saratoga Dew(米)
1989 鹿毛
Cormorant
1974 鹿毛
His Majesty
1968 鹿毛
Ribot
Flower Bowl
Song Sparrow
1967 鹿毛
Tudor Minstrel
Swoon’s Tune
Super Luna
1982 鹿毛
In Reality
1964 鹿毛
Intentionally
My Dear Girl
Alada
1976 鹿毛
Riva Ridge
Syrian Sea

 血統を見ていきましょう。レディブロッサムは米国産、アメリカで競争生活を送った馬です。父がノーザンダンサーStorm Bird の系統で、もう母としては日本でおなじみのスピード血統ですね。ただ、注意が必要なのは、祖母のサラトガデューです。主流血統ではないアメリカ独自の系統で、底力やスタミナ、産駒のスケール感をアップさせる事が多いのです。

 サラトガデューの父、Ribotのラインは日本においては母型に入って、活躍馬を送り出します。例えば、G1勝馬を見ると、フジキセキマンハッタンカフェの母父です。祖母父に入ると枚挙にいとまがないのですが、ダンスパートナーダンスインザダークスズカマンボなど。血統表で見かける「Graustark」を探してみて下さい。出会う機会が多いと思います。それが祖母父ぐらい影響力があるポジションに入ると、地力が相当上がると考えて下さい(ちなみにGraustarkと、ロードカナロアに入るHis Majestyは全兄弟です)。

 またサラトガデューの祖母父Super Lunaはそもそも三代祖、ダーレーアラビアンの子孫ではありません。ゴドルフィンアラビアンの末裔です。これも母型に入って、産駒のスケール間を増幅させます。G1勝馬を見ると、コントレイルモズスーパーフレアの祖母父です。

 サラトガデューの父・母父は異端です。非主流の血が、ロードカナロアの強さのエッセンスとなっており、非常に重要な役割を果たしています。ロードカナロアが一塊のスプリンターではないと考える根拠です。

 

ロードカナロアの種牡馬成績です。

2017年(40位)、2018年(7位)、2019年(3位)、2020年(2位)、2021年(2位)、2022年(2位)※9月4日現在

G1勝馬・・・アーモンドアイ(桜花賞、オークス、秋華賞、ジャパンカップ×2、ドバイターフ、手天皇賞秋×2、ヴィクトリアマイル)ダノンスマッシュ(香港スプリント、高松宮記念、京阪杯、シルクロードS、キーンランドC、オーシャンS、京王杯SS、セントウルS)サートゥルナーリア(ホープフルS、皐月賞、神戸新聞杯、金鯱賞)ステルヴィオ(マイルCS、スプリングS)レッドルゼル(JBCスプリント、根岸S)パンサラッサ(ドバイターフ、福島記念、中山記念、)ダノンスコーピオン(NHKマイルC、アーリントンC)

重賞勝ち馬・・・ダイアトニック(スワンS、函館SS、阪急杯)ケイデンスコール(京都金杯、読売MC)レッドガラン(中山記念、新潟大賞典)トロワゼトワル(京成杯AH×2)キングオブコージー(目黒記念、AJJC)ファンタジスト(京王杯2歳S)イベリス(京都牝馬S)タイムトゥヘヴン(ダービー卿CT)ファストフォース(CBC賞)アールスター(小倉記念)ジョーカナチャン(アイビスSD)レイハリア(キーンランドC)グルーヴィット(中京記念)ボンボヤージ(北九州記念)ヴァルディゼール(シンザン記念)サブライムアンセム(フィリーズレビュー)キングエルメス(京王杯2歳S)バーナードループ(兵庫CS)

この戦績が全てを物語っていますね。

 

まずは産駒の年齢別の傾向から見てみましょう。

2歳戦、3歳戦限定戦の成績は極めて優秀です。その上、古馬混合戦になると、経験を積んで大舞台でも戦えるようになります早熟性もあり、古馬になっての伸びしろもあるという、極めて優良な種牡馬です。1走あたりの賞金を見て頂ければ、上級条件で活躍するのはやはり、3歳夏以降という事になります

※集計期間 2017年6月~2022年9月4日※3歳未勝利戦終了時

対象レース 出走回数 勝鞍 勝率 1走あたり賞金
2歳 969 142 14.7% ¥1,917,110-
3歳 1491 143 9.6% ¥1,789,1054-
3歳以上 3453 373 10.8% ¥3,104,017-

 

次に性別の成績を見てみましょう。

 牡馬・せん馬の成績が優秀ですね。この点はキングカメハメハの影響を引き継いでいるようです。ただ牝馬牡馬に比べて成績は落ちますが、1走あたり賞金を見る限り、他の種牡馬より優秀な成績を残しています

※集計期間 2017年6月~2022年9月4日※3歳未勝利戦終了時

性別 出走回数 勝鞍 勝率 1走あたり賞金
牡馬・せん馬 2251 299 13.3% ¥3,251,870-
牝馬 2354 238 10.1% ¥2,354,775-

 

距離・芝/ダ・性別を比較してみましょう。

※集計期間 2017年6月~2022年9月4日※3歳未勝利戦終了時

コース 出走回数 勝鞍 勝率 1走あたり賞金
4605 537 11.7% ¥2,793,289-
ダート 2463 236 9.6% ¥1,401,559-

 芝での成績は文句がありません。ダートの勝率は低くはないのですが、めっぽう得意という訳ではありませんが、1走あたりの賞金を見る限り、下級条件であれば、ダートもこなす・・・といったイメージです。

芝成績

性別 距離 出走回数 勝鞍 勝率 1走あたり賞金
牡・せん馬 1000~1200m 578 83 14.4% ¥3,300,308-
1400~1600m 900 117 13.0% ¥3,118,389-
1800~2200m 704 90 12.8% ¥3,093,594-
2300~3600m 67 8 11.9% ¥6,195,970-
牝馬 1000~1200m 871 102 11.7% ¥2,142,928-
1400~1600m 599 108 10.7% ¥2,084,115-
1800~2200m 468 25 5.3% ¥1,856,880-
2300~3600m 8 3 37.5% ¥88,876,250-

※牡馬:2300~3600m区分の勝利はゴールドギア(目黒記念1着、メトロポリタンS1着)、サートゥルナーリア(神戸新聞杯1着)によりるもの。

※牝馬:2300~3600m区分の勝利はアーモンドアイによるもの。JC×2、オークス

 牡馬で最も出走回数が多いのが、1400m~1600m。次に1800m~2200m。意外とマイルから中距離への出走が多いです。そこで「ロードカナロア産駒はスプリンター」という固定概念があるかもしれませんが、牡馬に関しては中距離までこなすという事を強調したいです。各距離において、1走あたり賞金が非常に高く、スプリント戦から中距離戦までまんべんなく戦えています。

 牝馬は逆に1000m~1200mのスプリント路線への出走回数が多く、勝率、1走あたり賞金が最も高いです。また1400m~1600mの成績も優秀で、マイルまではこなしていると言えますただ中距離戦になると、ガタっと成績(勝率)を落とすので、牡馬と違った傾向として覚えておきたいです。ただ、1走あたりの賞金がそこまで極端に落ちるわけではないので、中距離新馬・未勝利戦を勝ち上れる馬は上級条件でも頑張っている・・・と言えます。

ダート成績

性別 距離 出走回数 勝鞍 勝率 1走あたり賞金
牡馬・せん馬 1000~1400m 648 85 13.1% ¥2,056,590-
1600~1800m 546 52 9.5% ¥1,485,018-
1900~2400m 83 4 4.8% ¥1,047,349-
牝馬 1000~1400m 758 63 8.3% ¥1,099,010-
1000~1400m 419 31 7.4% ¥909,475-
2000~2400m 9 1 11.1% ¥833,333-

 

 牡馬のみスプリント戦で上級条件まで勝ち切れています。中距離戦は下級条件まで。牝馬はダートは苦手。あまり期待できません。

 

近年 芝の成績を見てみましょう。

年別 出走回数 勝鞍 勝率 1走あたり賞金
芝2017年 183 37 20.2% ¥2,296,721-
芝2018年 620 82 13.2% ¥3,283,306
芝2019年 912 109 12.0% ¥2,827,061-
芝2020年 1045 114 10.9% ¥3,039,9123-
芝2021年 1032 112 10.9% ¥2,577,576-

 初年度産駒から好調で、2歳時に37勝を挙げ、ディープインパクトに次ぎ第2位に。3位のハーツクライとは14勝も差があり、堂々の出だし。最も勝率が高かったのも初年度。2018年は、アーモンドアイ、ステルヴィオがG1勝ち。ファーストクロップが3歳時にG1を5勝。ダノンスマッシュも京阪杯を制しました。この年の「1走あたり賞金」が最も高かったです。2019年はサートゥルナーリア、アーモンドアイがG1を制していますが、やや低調な年でした。2020年はアーモンドアイがG1を3勝し、全体的な成績もグンと持ち直しました。2021年はダノンスマッシュが高松宮記念を制するも、「1走あたり賞金」が急落。重賞や上級条件で勝ちきれませんでした。

 種付け料・種付け頭数の推移

2014年(500万・250頭)、2015年(500万・276頭)、2016年(500万・267頭)、2017年(500万・250頭)

2018年(800万・294頭)、2019年(1500万・245頭)

2020年(2000万179頭)

2021年(1500万155頭)

 初年度産駒が2017年にデビューするまでは、種付け料が500万円で、種付け頭数も250頭を超えていました。2018年~2020年までは現役馬がG1で活躍。ただ2020年は種付け料を2000万円と上げ過ぎたのか、種付け頭数が激減(179頭)。さらに、2021年には種付け料を1500万円まで下げましたが、種付け依頼の減少に歯止めがかかっていない状況です(155頭)。ちょうど今(2022年)が正念場。多様な種牡馬が活躍産駒を輩出し、種付け頭数も分散。種牡馬戦国時代に突入しています。

 

 

まとめ

2歳戦から力を発揮する産駒が多く、なおかつ古馬になっての「伸びしろ」は極めて高い。

・父キングカメハメハと同じ傾向で、牡馬に比べ、牝馬のパフォーマンスが低い。これは牝馬のダート適性が、著しく下がるという要素がからんでくる。

芝では、やはり1200m戦でのパフォーマンスが高い。ただ、牡馬に関してはマイル・中距離戦での成績もよく、上級条件でもきっちり結果を出している。牝馬はスプリント・マイルまで中距離戦では極端に成績が落ちる。

ダートで上級条件まで成績を残すのは、牡馬が多く、スプリント戦が得意。上級条件でも結果を残しています。中距離戦は苦手とまではいきませんが、上級戦では期待できません。牝馬はダートでは非常に苦戦。新馬・未勝利戦では勝てていますが、それ以上は期待できません。

・とにかく芝では上述した得意距離での「1走あたりの賞金」が極めて高く、長年リーディング上位をキープしています。

・2021年に成績が低迷。種付け頭数も減少。「生産現場の期待値」・「種付け料の増額」・「産駒の成績」のバランスが崩れ始めています。2022種付けもBOOK FULLにはなりませんでした。見かけの種牡馬リーディングは当面上位に位置しそうですが、今の1~3歳世代は、そもそも産駒数が少ないので、徐々に順位は落ちていく事が見込まれます。(ただ、高額種牡馬に対しては、各牧場は主力級の繁殖牝馬を交配相手に選ぶことが多いです。ポストディープ時代、2020年度産、現2歳世代が将来を占うことになるでしょう。)

 

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA